
・勉強したのにすぐ忘れてしまう。。
・覚えることがとにかく苦手。。
この記事では、このような悩みを解決するために、次のことが書いてあります。
この記事では、勉強したことをきちんと記憶に定着させていくための方法を解説していきます。
人間は勉強したことを忘れる生き物
人間は学んだことをどのくらい覚えていることができるのか?
このことについて、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが興味深い研究結果を発表しています。
(引用:ヘルマン・エビングハウス『エビングハウスの忘却曲線』)



こんなに忘れていくのー!?



1日経てば半分以上忘れてしまう。。衝撃の結果ですよね。。
- 覚えるのが苦手。。
- 記憶力が悪い。。
と、悩むことがあるかもしれませんが、この研究結果から、「人間は勉強したことを忘れて当たり前の生き物」ということが分かります。



勉強したことを忘れてしまうのは、記憶力が悪いからではなく、そもそもの人間の仕組みなんですね。
そのため、一回頑張って忘れてしまっても、それは当たり前!と捉えることが大切ですね。
勉強したことを記憶に定着させるには?





忘れることが当たり前だったら、覚えることって無理じゃない?



何度も復習して、記憶に定着させていきましょう。
- エビングハウスの忘却曲線から分かること
人間が忘れる生き物である以上、記憶に定着させるには、何度も復習するしかありません。
- 1回勉強して忘れるなら、2回勉強する。
- 2回勉強しても忘れるなら、3回勉強する。
復習することで、忘却のスピードを緩やかにすることができます。



覚えるためのウルトラCはないということですね。。
記憶に定着させるためには、地道に復習を頑張る王道ルートこそが一番の近道なのです。
効果的な復習のタイミングはあるのか?


- 最適な復習のタイミング
この2点を守ることで、
1時間後に軽く復習する
覚えたことの半分以上を忘れてしまうこのタイミングで軽く復習しましょう。
忘れることを防ぐことができます。
また、覚えたことを記憶に定着できるようになりますよ。
1日の終わりに復習する
1日経った後には、75%以上のものことを忘れてしまいます。
そこで、1日が終わる前に、復習の時間を取るようにしましょう。
勉強してから1時間後、1日の終わりに復習する習慣を身につけることで、覚えたことを効果的に記憶に定着させることができるようになります。
15分でも復習するかしないかで、記憶への定着率はかなり変わりますよ。
1週間以内に復習する
1週間経ったときにも、きちんと復習するようにしましょう。
1週間も経てば、その間に勉強したことで、1週間前の記憶はどんどん薄れていってしまいます。
このタイミングで復習することで、脳への定着を図るようにしましょう。
まとめ


人間は忘れる生き物。とにかく復習が大事。
エビングハウスの忘却曲線から人間の忘れるタイミングが分かっています。
逆に、忘れるタイミングに合わせて復習することで、忘れないようにすることができるということですね。
このタイミングを大切にして、効果的に勉強を進めていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。