
・とにかく毎日がストレスフル!
・ストレスがたまって毎日イライラしている!
この記事では、このような悩みを解決するために、次のことが書いてあります。
- 上司は全然仕事をしないで、部下にばかり押し付けてくる。
- 苦手な上司や同僚と仕事をしないといけない。
- 同僚に仕事を頼んでも全然進めてくれない。
- 顧客からの理不尽な要求が多い。
- ノルマがとにかく厳しい。
会社員は、とにかくストレスと隣り合わせの毎日。
自分でやりたい仕事や仲間を選ぶことができれば、ストレスは少ないかもしれませんが、会社員の場合、そうはいきません。
自分と気の合わない上司や同僚、気持ちの乗らない仕事に向き合わなければならないときもたくさんあると思います。
そのため、日々ストレスは発生するものと考えて、ストレスをためずに都度ストレスを解消していくことが大切です。
日々、心身ともに健康で豊かな会社員生活を過ごしていくために、うまくストレスをコントロールしていきましょう!
日々のストレス解消法を考えるときのポイント





どうすれば日々のストレスをうまく解消できるようになるのかな、、



ストレス解消法を考えるときのポイントを3つ紹介していきますね。
日々のストレス解消法を考えるときは、以下の3つを意識してみることをおススメします。
- 日常で無理せず手軽にサッとできるものを準備する
- 一つではなく複数準備しておく
- 自分に合ったストレス解消法を探す
順に解説していきます。
日常で無理せず手軽にサッとできるものを準備する
ストレス解消法は、大げさなものではなく日常で無理せずサッとできるものが望ましいです。
なぜなら、あまりに大きなストレス解消法を日常生活で実行することはむずかしいからです。
- 大好きなアーティストのライブに行く。
- 野球観戦に行って思いっきり応援する。
- 温泉旅行に出かけてのんびりする。
これらは最高のストレス解消法かもしれませんが、なかなか毎日実行できないですよね。
そのため、一気にストレスを解消しようとするのではなく、日々ストレスを解消していくための方法を準備しておくことが大切です。
ストレスをためないためには、ストレスを感じた瞬間に少しでもリフレッシュすることが大切。
一つではなく複数準備しておく
ストレス解消法は一つではなく複数準備しておきましょう。
なぜなら、ストレス解消法が一つしかない場合、そのストレス解消法が実行できなければストレスを解消できないからです。
たとえば、ストレス解消法が「軽く運動して汗を流す」だけの場合、夜が遅いときは実行することがむずかしく、ストレスが解消できないままになってしまいます。
しかし、ストレス解消法として「好きな音楽を聴く」「ストレスを文字に書いて吐き出す」も準備しておけば、夜が遅くても実行することができ、その日のうちにストレスを解消できるようになります。
複数のストレス解消法を準備しておくことで、確実にストレスが解消できるようになる。
自分に合ったストレス解消法を探す
ストレス解消法は、自分に合ったものを探すようにしましょう。
なぜなら、ほかの人のストレス解消法が自分にとっても有効な手段とは限らないからです。
ランニングを例として考えた場合、
- 走ることに集中して気持ちのいい汗をかくことでストレス解消になる。
- そもそも外に出るのが嫌いだし、疲れもたまって余計にストレスになる。
と、ある人にはストレス解消になっても、逆にストレスを感じる人もいます。
ストレスの解消法は人によってばらばらなので、ほかの人のストレス解消法は参考にしても真似しないように気をつけましょう。
自分に合ったストレス解消法を探す。
ストレスは早く解消した方がいい理由





ストレスはためちゃいけないって分かってるんだけど、、
毎日たまる一方だよ。



ストレスは絶対ためすぎないように!
過度なストレスは、健康面、精神面、体力面と、いろいろな場面で悪影響を及ぼします。
- ストレスが引き起こすもの
・仕事の生産性や正確性が低下する。
・自己否定や自信喪失がひどくなる。
・上司や同僚、取引先との人間関係が悪くなる。
・何をやっても気分が乗らず、やる気がなくなる。
・健康を壊して病気や体調不良、うつ病になってしまう。
日々のストレスを体の中にため込んでいくと、自分でも気づかないうちにいつの日か爆発してしまいます。
そうなってしまっては手遅れです。
自分の中で少しでもストレスがたまっている!と感じたならば、とにかくリフレッシュしてストレス解消に努めることが大切です。



自分自身を守ることができるのは自分だけ。自分が「おかしい」と感じた直感や体のサインは絶対素直に受け取るようにしましょう。
ストレス解消法の例【やすの場合】





日常でサッとストレス解消ができる具体的な例を知りたいんだけど。



僕が実践しているストレス解消法を紹介しますね。
- 日々のストレスを手軽に解消するための3つのポイント
- 日常で無理せず手軽にサッとできるものを準備する
- 一つではなく複数準備しておく
- 自分に合ったストレス解消法を探す
こちらに沿った形で僕が実践しているストレス解消法を紹介していきます。
僕は、大きく「仕事中」と「仕事後」の2つに分けてストレス解消法を準備しています。
- 仕事中のストレス解消法の例
・自席で背伸びする。
・子どもの写真を見る。
・信頼できる同僚に話す。
・会社の外でフラッと散歩する。
・今の仕事から離れて別の仕事をする。
・飲み物を飲んだり、お菓子を食べたりする。
- 仕事後のストレス解消法の例
・早く寝る。
・好きな音楽を聴く。
・マンガ喫茶に行く。
・軽く運動して汗を流す。
・好きなお店にフラっと寄る。
・ストレスを文字に書いて吐き出す。
・カフェで仕事以外の一人時間を過ごす。



僕にあったストレス解消法であって、あなたに合ったものとは限りません。ぜひ、ご自身で自分に合ったストレス解消法を見つけてください。
絶対やめたいストレス解消法は?





気をつけた方がいいストレス解消法ってある?



健康に悪かったり翌日に影響したりすることは止めた方がいいですね。
ストレス解消法は人それぞれ。
ただし、一時的なストレス解消につながっても、その後のストレスにつながるものは止めておきましょう。
具体的には、以下のようなものです。
- 翌日に支障をきたすもの。
- 健康やお財布に悪いもの。
- 自己肯定感の低下や自己嫌悪感につながるもの。
たとえば、お酒は、その場では楽しい気持ちになるかもしれませんが、飲み過ぎは、二日酔いで翌日の体調に支障をきたしたり、サイフからお金がなくなったりする要因になります。
ネットサーフィンも、後から振り返れば「何をやっていたんだろう」と自己嫌悪感につながるリスクが高いものと言えます。



ストレス解消してリフレッシュするはずが、新しいストレスを生み出しては本末転倒ですよね。
何ごともほどほどに。
二次災害を引き起こすストレス解消にはくれぐれも注意しましょう。
ストレスは自分でコントロールしてきちんと解消していく
この記事では、日々のストレスを手軽に解消するための方法と注意したいポイントを紹介してきました。
- 日々のストレスを手軽に解消するための3つのポイント
- 日常で無理せず手軽にサッとできるものを準備する
- 一つではなく複数準備しておく
- 自分に合ったストレス解消法を探す
日々、仕事が忙しい中では、ストレス解消をする時間を取ることさえ「もったいない」と思うことがあるかもしれません。
一方で、ストレスがたまってイライラしている状態と、スッキリした気持ちでいる状態と、どちらが生産性高く気持ちの乗った仕事ができるでしょうか?
絶対に後者だと思います。
最高のパフォーマンスを発揮するために、自分の体調を整えることも大切な仕事の一つです。
うまくストレスをコントロールすることで、毎日最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。
ぜひ、あなたにとってベストなストレス解消法を探してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。