朝活を効果的に過ごすための3つのポイント【体験談からの具体策】

  • URLをコピーしました!

せっかく早起きしたのはいいけど、眠たくてダラダラして終わっちゃう、、どうやったら朝活を効果的に過ごせるのか知りたい。

このような悩みを解決していきます。

本記事の内容
  • 朝活を効果的に過ごすための3つのポイント。
  • 朝活が続かないときに見直したい3つのポイント。

「早起きは三文の徳」。朝活にはたくさんのメリットがあります。

しかし、いざ朝活にチャレンジしてみると思ったようにいかない、、

・眠たくて集中できない、、
・何をやろうか迷って時間だけムダにすぎる、、

こんなこともあるのではないでしょうか。

充実した朝活が送れていない場合、その理由がきちんとあります。

僕自身も最初は朝活がうまくいかず、日々どうやったら上手くできるかなと考えてばかりでした。あーだこーだと2年弱くらい試行錯誤を重ねてようやく自分なりのスタイルを作ることができました。

本記事では、朝活を効果的に過ごすためのポイントを解説していきます。

朝活が充実すれば、最高の形で1日を始めることができます!

ぜひ、朝活から人生を好転させていきましょう。

本記事の執筆者

Twitter @yasulog2

目次

朝活を効果的に過ごすための3つのポイント

ここでは、朝活を効果的に過ごすための3つのポイントを紹介していきます。

朝活を効果的に過ごす3つのポイント
  1. やることを決めておく
  2. ルーティン化する
  3. 詰め込み過ぎない

順に解説していきますね。

やることを決めておく

朝活をはじめるときは、前日のうちに朝活でやることを決めておきましょう。

そうすれば、朝起きてからすぐに行動に取りかかれるし、何をしようか悩まなくてすみます。

朝活でやることの例

・読書

・散歩

・瞑想

・朝ラン

・ブログ

・資格の勉強

・ドラマを観る

逆に朝起きてからやることを考えていると、何をやろうか考える時間ばかりが過ぎていき、その時間がムダになってしまいます。

さらに「せっかく起きたのに何もできていない、、」と自己嫌悪に陥り、その気持ちがストレスになって”朝活がうまくいかない、、”といった気持ちにつながっていくのです。

「準備が8割」の通り、朝活も事前の準備が大切ですね。

翌朝サッと行動に移せるように、前日のうちにやることを決めておきましょう。

ルーティン化する

朝活でやることが決まったら、さらに朝活の流れをルーティン化しましょう。

ルーティン化の例

・朝起きたときに15分瞑想する。その後でアイスコーヒーを飲む

・30分ブログに集中した後にTwitterでおはツイをする

・15分読書してから、朝食を食べる

ルーティン化すると、次に何をしようか悩まなくて済むのでスムーズに取り組めるようになり、生活リズムも整います。

このとき大切なことは自分に合った朝活の流れを作ること。

一回でしっくりくるルーティンを作ろうとせず、何回も何回もいろんなパターンを試しながら自分に合った流れを探してみてくださいね。

詰め込み過ぎない

朝活を始める前は、ついつい気合いが入って朝活のメニューをガチガチに詰め込んでしまいがち。

たとえば、5時に起きて瞑想、5時15分から6時まで読書、6時から英会話のオンラインレッスン、、といった感じですね。

しかし、朝活メニューの詰め込み過ぎはかえって挫折の原因になるので要注意です。

・心身の負担が増えて疲れる

・義務感に感じて楽しくなくなる

・メニューをこなせなかったときに自己否定につながる

気持ちに余裕がなくなると、つらくなって楽しくなくなるので挫折につながっていきます、、

気楽なメニューであれば、心身への負担は少なく行動のハードルも低くなるので、朝活に取組みやすくなります。

それに思っていた以上に朝活がはかどれば、その分達成感や充実感も味わえます。

「こんなにスカスカだけど大丈夫かな、、」くらいの余裕を持ったメニューでいきましょう!

朝活が続かないときに見直したい3つのポイント

朝活の内容を見直したのに、それでも朝活がうまくいかない、、

そんなときは、次の3点を確認してみてください。

朝活が続かないときに見直したい3つのポイント
  1. 睡眠時間
  2. 朝活の目的
  3. 気持ちが乗ってくるか

順に解説していきますね。

睡眠時間

そもそも睡眠時間が足りないと、朝起きるのがつらいし何をやっていても眠たいだけです。

また、睡眠時間を削ると、健康にも日中のパフォーマンスにも悪影響があるので絶対やめましょう。

いまの睡眠時間で無理していないかどうか見直してくださいね。

朝活の目的

十分睡眠も取れてスッキリしているのに、なぜか気持ちも乗らないし集中できない、、

そんなときは、そもそも朝活で何を達成したいのか考え直してみてください。

たとえば「朝活で英語の勉強をする」と決めたとき、「なぜ朝活で英語の勉強をしたいのか」ということですね。

英語を勉強したい目的の例

・TOEICで800点取って海外赴任のチャンスを得て海外勤務の夢を叶えたい。

・外資系企業に転職してもっとキャリアアップしたい。

・外国人の友人と楽しくコミュニケーションしたい。

目的が自分の人生で実現したいことに結びついているほど、朝活を続けていくエネルギーになります。

逆に「なんとなく」の気持ちだとすぐに挫折します。究極的には実現しなくても自分の人生に困らないからです。

目的をハッキリさせるには、とことん自分と向き合うことが大切です。

  • なぜ、英語を勉強したいのか?
  • 英語を勉強して実現したい未来は何なのか?
  • 本当に自分はその未来を実現することを欲しているのか?

慣れないうちは苦しいかもしれませんが、朝活で達成したい目的を再確認してみてくださいね。

気持ちが乗ってくるか

自分の気持ちが乗ってくる朝活メニューを組むことも大切です。

・朝ランは気持ちが乗らないけど、朝のウォーキングは気持ちが乗ってくる。

・朝のラジオ体操は気持ちが乗らないけど、ヨガは気持ちが乗ってくる。

・朝起きて朝日を浴びるとやる気が出てくる。

ちょっとメニューを変えるだけでやる気になったりならなかったりすることもあります。

いろいろ試しながら自分に合ったメニューを取り入れていきましょう。

まとめ:朝活を効果的に過ごして1日を充実させていこう

本記事は朝活の効果的に過ごすためのポイントについて紹介してきました。

本記事の要約

朝活を効果的に過ごす3つのポイント
  1. やることを決めておく
  2. ルーティン化する
  3. 詰め込み過ぎない
朝活が続かないとき見直したい3つのポイント
  1. 睡眠時間
  2. 朝活の目的
  3. 気持ちが乗ってくるか

ぜひ、朝活を効果的に過ごして1日を充実させていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手情報通信会社で12年間法人営業業務に従事。その後、37才で教育事業会社へ転職。現在、当社マネージャー/3社の社外監査役。

中小企業診断士資格に地方DVD通信受験で10ヶ月ストレート合格を果たす。企業内診断士10年目。現在、診断士資格を活かしたデュアル勤務、執筆、補助金申請サポート等の複業活動を実践。パラレルキャリアに挑戦中。

当ブログ『コツコツマイペース』では、本業+複業の両輪をコツコツマイペースで育てていくキャリア論/時間術/診断士ネタを発信していきます。

目次