資格試験で模試を受験した後に気をつけたい2つのポイント【これだけは最低限】

  • URLをコピーしました!

模試を受験するのはいいんだけど、その後受験しっ放しで特に何もしていない、、

このような悩みを解決していきます。

本記事の内容
  • 模試を受験した後に気をつけたい2つのポイント。

模試は「受験時」も大切ですが、それ以上に「受験後」が大切です。

模試を有効活用できるかどうかは受験後の行動にかかってきます。

この記事では模試を受験した後に気をつけたいポイントを紹介していきます。

この記事を読み終えたとき、模試を最大限に活かす方法が分かり、合格にグッと近づく勉強ができるようになりますよ。

本記事の執筆者

profile
目次

資格試験で模試を受験した後に気をつけたいこと①:必ず復習する

test-review

ちゃんと模試を受けたからそれでいいんじゃない?

模試は受けっ放しは意味がありません。復習が大切です。

模試は受験した後は、きちんと復習して知識として定着させることが大切です。

特に、以下のような問題を中心に復習しておきましょう。

・解けなかった問題
・ヤマ勘で解けた問題
・知識があいまいな問題

模試は「できた/できなかった」ではなく「分からない問題/論点が把握できる」ことに意味があります。

特に、模試で解けなかった問題や知識があいまいな箇所は、そのまま放っておいては本試験でも絶対に解けません。

模試で分からなかった論点をきちんと復習して、本試験で確実に解けるようにしましょう。

模試は良問ぞろいなので、模試を繰り返し復習することで合格に必要な力を身につけることができます。

模試は必ず復習する。

資格試験で模試を受験した後に気をつけたいこと②:結果に一喜一憂しない

result-depressed

ついつい模試の結果ばかり気になるんだよね。

模試の結果はまったく気にする必要がありません。

模試は、自分の力を確認する腕試しの場。

そのため、模試の結果に一喜一憂してしまうのは受験生として当然の反応だと思います。

よい結果であれば自信になるし、悪い結果であれば落ち込んでしまうのが受験生の素直な気持ちでしょう。

しかし、模試の結果に一喜一憂する必要はまったくありません。

なぜなら、本番は本試験で、模試はあくまでも練習でしかないからです。

模試で良い結果でも本試験で悪い結果であれば意味はないし、逆に、模試で悪い結果でも本試験で良い結果が出ればOKなのです。

模試は、良い結果でも悪い結果でも、次につなげていけばそれでOKです。

ここでは、良い結果/悪い結果それぞれの場合に気をつけたいことを書いておきます。

気をつけたいこと
  1. 模試で良い結果だったら:慢心しないで勉強を続けていく。
  2. 模試で悪い結果だったら:リフレッシュしてラストスパート。

模試で良い結果だったら:慢心しないで勉強を続けていく

気をつけたいことは「模試で結果がよかったから大丈夫」と安心してしまい勉強のペースが落ちてしまうことです。

油断すると、せっかく勉強したことを忘れてしまい、合格レベルに近づいた実力が下がってしまいます。

特に相対評価の試験であれば、あなたが勉強をサボっている間にまわりの受験生のレベルがどんどん上がっていくので厳しくなるばかりです。

素直に嬉しい気持ちは受け取りつつ、本試験まで慢心せず、気持ちを引き締めて勉強を続けていきましょう。

油断大敵。一番の敵は「自分自身」。

模試で悪い結果だったら:リフレッシュしてコツコツ勉強を続けていく

気をつけたいことは「あまりにも結果を気にしすぎて自分で勝手に受験をあきらめてしまうこと」です。

模試の結果を気にしすぎてしまい、自分でどんどん落ち込んでいってしまう場合があります。

・どうせ自分にはムリなんだ、、
・あんなに勉強したのに全然できなかった、、

特に完璧主義の人ほど要注意ですね。

「いまの自分に足りない部分が分かって良かった」と前向きにとらえて、ちょっとリフレッシュしてから本試験までラストスパートをかければ大丈夫です。

・本番の前に失敗できてよかった。
・たまたま相性の悪い問題が出ただけ。
・いまの自分に足りないことが分かってよかった。

同じ結果もポジティブに受け止めれば全然変わります。

模試の結果に引きずられないで気持ちを切り替えていくことがポイントですよ。

自信喪失やモチベーションダウンに注意。

模試を復習する時間がなかったときのポイント

これまでの教材が終わってないから模試に手が回らないんだけど、、

解けなかったところだけでも復習しておきましょう。

模試は良問ぞろいなので、復習すればするほど合格に必要な力を身につけることができます。

そのため、最低3回は復習しておきたいところです。

しかし、どうしても復習時間がなければ、模試で解けなかった論点だけでも復習するようにしましょう。

それだけで、分からない論点をなくすことができるので、本試験に合格できる確率がグッと高まりますよ。

模試は徹底的に復習。時間がなければ解けなかった論点に絞って復習。

まとめ:模試を徹底的に復習して資格合格を目指そう

test-pass

今回は、資格試験で模試を受験した後に気をつけたいことについてお話してきました。

本記事の要約

資格試験で模試の受験後に気をつけたいこと
  1. 必ず復習する
  2. 結果に一喜一憂しない
模試の結果を踏まえて
  1. 良い結果:慢心しないで勉強を続けていく
  2. 悪い結果:リフレッシュしてコツコツ勉強を続けていく

模試はあくまでも「練習」。

そのため「できた/できなかった」は関係ありません。

本試験で結果を出せばOK。練習はいくら失敗したって大丈夫です。

むしろ、練習でたくさん失敗して気付きを得ておいた方が本試験で失敗しなくて済みます。

確実に模試の復習をして合格の可能性を高めていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手情報通信会社で12年間法人営業業務に従事。その後、37才で教育事業会社へ転職。現在、当社マネージャー/3社の社外監査役。

中小企業診断士資格に地方DVD通信受験で10ヶ月ストレート合格を果たす。企業内診断士10年目。現在、診断士資格を活かしたデュアル勤務、執筆、補助金申請サポート等の複業活動を実践。パラレルキャリアに挑戦中。

当ブログ『コツコツマイペース』では、本業+複業の両輪をコツコツマイペースで育てていくキャリア論/時間術/診断士ネタを発信していきます。

目次