中小企業診断士攻略
やすの診断士資格の受験歴
- 2010年12月:大阪府にて受験予備校のDVD通信講座で勉強開始
- 2011年7月:愛媛県へ異動。6月後半~7月後半は、引っ越しでバタバタ
- 2011年8月:1次試験合格(429点)(勉強時間638時間)
- 2011年10月:2次筆記試験合格(勉強時間192時間)
- 2011年12月:2次口頭試験合格
- 2012年2月~3月:愛知県で15日間の実務補習
- 2012年4月:中小企業診断士登録
やすの企業内診断士としての主な実績
- 1次試験:企業経営理論・経営情報システムの本試験解答解説執筆、企業経営理論のQ&A対応(7年)、経営情報システムテキスト執筆
- 2次試験:本試験事例Ⅰ解答解説執筆、勉強会講師役4年、論文添削200超
- 経済産業省の補助金申請サポート:10件超
- 共著2冊出版
- 資格更新1回
やすの企業内診断士としての副収入推移

1.やすの診断士受験体験記
note(ノート)


【やすの受験体験記】地方通信受験生が中小企業診断士試験に10ヶ月ストレート合格するまで|やす
こんにちは。 中小企業診断士のやす(@yasulog2)といいます。 本記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。 ✔この記事をぜひ読んでほしい人 ・これから勉強を始...

地方DVD通信受験講座で診断士試験に10ヶ月ストレート合格した受験体験記です。
目次
- 受験予備校のDVD通信受講講座で勉強スタート
- 1次試験の勉強概要について
- 1次試験の勉強で心掛けたこと(勉強習慣)
- 1次試験の勉強で心掛けたこと(勉強方法)
- 1次試験の勉強で心掛けたこと(マインド)
- 2次試験の勉強概要について
- 2次試験で悩んだこと
- 書店で出会った1冊の参考書
- 私の最終的な2次試験の勉強スタイル
- まとめ
2.中小企業診断士1次試験の最短攻略法
note(ノート)




中小企業診断士1次試験をとことん効率的に短期合格するための完全ロードマップ【地方/通信講座/受験仲間ゼ...
こんにちは。 中小企業診断士のやす(@yasulog2)といいます。 本noteをご覧いただき、誠にありがとうございます。 このnoteは中小企業診断士1次試験を「とことん効率的...



1つ試験をとことん効率的に短期合格するための基本戦略、テクニック、マインドを盛り込んだ完全ロードマップです。
目次
- 1次試験本試験までの全体スケジュール
- 効率よく勉強を進めていくためのテクニック
- 1次試験本試験までたどり着くためのマインド
- 受験生活を乗り越えるために
- これだけは絶対に伝えたい
- まとめ
3.中小企業診断士2次試験の最短攻略法
note(ノート)




中小企業診断士2次試験のストレート合格に重要なのは「2次試験の〇〇」を理解すること|やす
こんにちは。 中小企業診断士のやす(@yasulog2)といいます。 本noteをご覧いただき、誠にありがとうございます。 このnoteは、中小企業診断士2次試験の受験生が最短合...



2次試験合格に必要な「基礎力」を徹底的に磨き上げる本質に踏み込んだコンテンツです。
目次
- 1次試験と2次試験はまるで別物の試験
- そもそも中小企業診断士2次試験とは何なのか?
- 2次試験の本質を理解した上で、1次試験と2次試験の違いを見てみる
- 2次試験でよく出てくる5つの疑問に対する解答
- 2次試験合格のために解答に絶対書くべき2つの原則とは?
- どんな問題が出題されても大崩れしないために重要なことは?
- どんな事例でも大崩れしない安定した解答を書くための8つの解答の型
- 受験予備校の模試との向き合いに関する4つのポイント
- 2次試験最短合格のために最も効率的な勉強方法は?
- つらい受験勉強を乗り越えるために大切な2つのこと
- まとめ