企業内診断士が資格更新に必要な実務ポイントを取得する3つの方法【解説】

  • URLをコピーしました!

企業内診断士でも実務ポイントが取れるのか不安、、5年で30ポイントの更新条件をクリアできるか教えてほしい。

このような悩みを解決していきます。

本記事の内容
  • 企業内診断士が実務ポイントを取得する3つの方法。
  • 実務ポイントを取得するために大切なこと。

中小企業診断士の資格は、5年以内に資格更新のために以下の2つの要件を満たす必要があります。

①専門知識補充要件:理論政策更新研修受講等5回以上
②実務従事要件:診断助言業務に従事等30日以上

②は簡単にいえは、30日間のコンサル実務(=実務ポイントの取得)が必要という条件です。

企業勤めの診断士にとって特に大変なのが②。

企業内診断士は、平日昼間は本業で診断士活動が難しく、個人が企業と直接顧問契約するケースは少ないので、コンサル実務を行える機会が中々ないからです。

そのため、企業勤めでも実務ポイントが取得できるのか不安になるし、全然実務ポイントが獲得できずに困っている人もたくさんいるかもしれません。

しかし、企業内診断士でも実務ポイントを獲得することは十分にできます。

本記事では「企業内診断士」が実務ポイントを取得する方法を解説していきます。

本記事は、僕自身が企業内診断士として1回目の資格更新が完了。2回目も来年更新予定の実体験に基づいて書いています。

この記事を読み終えたとき、企業内診断士でも実務ポイントはしっかり取得できることが分かり、不安な気持ちを和らげることができますよ。

本記事の執筆者

profile
目次

企業内診断士が資格更新に必要な実務ポイントを取得する4つの方法

shindanshi-point-method

企業内診断士が実務ポイントを獲得する方法を知りたい。

具体的な方法を3つ紹介していきますね。

企業内診断士でも実務ポイントは十分に取得できます。

実務ポイントの取得方法が分からない人、取得に悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

3つの方法
  1. 診断協会主催の診断実務案件に参加する。
  2. 診断協会主催のプロコン塾に参加する。
  3. 診断士仲間から案件を紹介してもらう。

順に解説していきます。

診断協会主催の診断実務案件に参加する

各都道府県中小企業診断協会より、診断実務に関わる機会の少ない診断士向けに、診断実務従事に対する支援事業の機会が提供されています。

中小企業診断協会のホームページから、各都道府県の実務従事事業の案件確認、申込をすることができます。

具体的に確認できる主な案件内容

・予定実施期間
・募集期間
・予定実務ポイント数
・診断テーマ
・参加料
・企業概要 等

企業内診断士が実務ポイントを稼ぐ上で最もオーソドックスな方法です。

1日1ポイントの実務ポイントで6日間で組まれていることが多いので、6ポイント獲得できる場合がほとんどです。

一方、注意点もあるので確認しておきましょう。

主な注意点

・30,000円~60,000円程の費用がかかる。
・平日実施の場合があり、会社を休む必要がある。
・案件件数に限りがあり、すぐに定員に達してしまう。
・各都道府県で年間実施回数にバラツキがある。

実務従事事業に参加したい場合は、気になる案件の募集期間をチェックして募集時期になったらすぐに申し込むことがおススメです。

中小企業診断協会主催の診断実務案件で6ポイント取得できる。

診断協会主催のプロコン塾に参加する

プロコン塾は、企業診断経験の多い診断士が指導員となり、企業診断実務のノウハウ、スキルを習得しながら実践力を身につけていくためのプログラムです。

具体的なプログラムは、診断士に求められるスキルのインプット、実際の企業経営者へのヒアリング・診断活動・報告書作成等のアウトプットから構成されています。

実施期間は、数か月~1年程の期間に渡って開催されることが多く、企業内診断士への考慮もあって休日開催の場合が多いですね。

プロコン塾の内容はそれぞれ異なるので、詳細は各都道府県の中小企業診断協会のホームページ等から確認しましょう。

実務ポイントは、当プログラムの診断活動を通じて獲得することができ、1件の診断活動で5~6ポイント獲得できる場合が多いです。

ただし、実務ポイントの付与の有無、そもそも診断実務がプログラムに含まれているかどうか等の詳細は、事前に確認しておきましょう。

メリット、注意点も書いておきます。

主なメリット

・実践で活かせる知識・スキルが学べる。
・実際の診断活動体験ができる。
・診断士仲間ができる。

主な注意点

・費用が高額(10万円以上が多い)。
・すぐに定員に達する場合がある。
・実施期間が長め。

プロコン塾は、比較的都市部の診断協会では開催されていますが、地方の診断協会では開催されていないことも多いです。

また、人気のプロコン塾は申込と同時に、すぐに定員に達してしまうこともあるので、募集時期になったらすぐに申し込むようにしましょう。

プロコン塾では5~12ポイント取得できる場合がある。

診断士仲間から案件を紹介してもらう

独立診断士や経営者診断士から案件を紹介してもらって、その案件対応を通じて実務ポイントを獲得できる場合もあります。

具体的に紹介してもらえる案件のイメージは以下の通りです。

具体的な案件例

・商店街復興支援案件
・企業コンサル案件(スポット)
・経済産業省等主催の補助金申請業務

僕は1回目・2回目ともに診断士の先輩から案件紹介してもらって、それぞれ30ポイントを取得しました。

主なメリット、注意点は以下の通りです。

主なメリット

・知り合いの診断士仲間からの紹介なので安心。
・時間帯や曜日の融通を聞いてもらえやすい。
・費用が発生しない場合が多い。
・報酬をもらえる場合もある。

主な注意点

・紹介者との信頼関係が必要。
・絶対、実務ポイントが獲得できるとは限らない(紹介者次第)。

独立診断士や経営者診断士から案件を紹介してもらうためには、日ごろからの信頼関係がすべてです。

案件の紹介側からすれば、自分の大切なお客様や案件をあなたに提供することになるので、高品質・納期遵守で対応してくれる信頼・安心できる相手にお願いしたいと思いますよね。

そのためには、日ごろからの信頼関係の構築やコミュニケーションが重要です。

日ごろのあなたの行動が案件紹介につながるものと認識しておきましょう。

診断士仲間から案件を紹介してもらう。

企業内診断士が資格更新に必要な実務ポイントを取得するには行動が重要

action-important

実務ポイントを取得できる機会があるのは分かったけど、何か気にしておいた方がいいことはある?

行動がすべてです。待っているだけでは何も出てこないので注意してください。

企業内診断士が実務ポイントを取得するためには「行動」が重要です。

上述した①②③いずれの方法も行動しなければ機会すら獲得できません。

逆に、行動している人は、企業内診断士という立場でも実務ポイントに困らずに資格更新をしています。

「企業診断士だから実務ポイントが取得できない」ということはなく、実務ポイントを取得できる機会はきちんとあります。

その機会を手に入れるためには、日ごろの小さな行動の積み重ねが重要であることを覚えておきましょう。

行動の結果が実務ポイントの取得につながる。

まとめ:企業内診断士でも資格更新に必要な30ポイントを獲得できる機会は十分にある

shindanshi-point

今回は、企業内診断士が資格更新のために必要な実務ポイントを取得する方法についてお話してきました。

本記事の要約

・実務ポイントを取得する3つの方法
  1. 診断協会主催の診断実務案件に参加する
  2. 診断協会主催のプロコン塾に参加する
  3. 診断士仲間から案件を紹介してもらう
・実務ポイントを獲得するためには行動が重要

企業内診断士でも資格更新のために必要な実務ポイントは十分取得できます。

資格更新で不安になって受験を悩んでいるとすればとてももったいない話です。

そもそも資格取得後も自己研鑽に励むべきと考えれば行動は不可欠です。

積極的に活動すれば実務ポイント取得の不安はないので、ぜひ頑張っていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手情報通信会社で12年間法人営業業務に従事。その後、37才で教育事業会社へ転職。現在、当社マネージャー/3社の社外監査役。

中小企業診断士資格に地方DVD通信受験で10ヶ月ストレート合格を果たす。企業内診断士10年目。現在、診断士資格を活かしたデュアル勤務、執筆、補助金申請サポート等の複業活動を実践。パラレルキャリアに挑戦中。

当ブログ『コツコツマイペース』では、本業+複業の両輪をコツコツマイペースで育てていくキャリア論/時間術/診断士ネタを発信していきます。

目次