
GWを有効活用するために、特に気をつけた方がいいことがあれば知りたい。
このような悩みを解決していきます。
- GWの勉強で気をつけたい7つのポイント。
GWは、診断士1次受験生にとって重要な期間です。
GWをうまく過ごすことができれば、GW以降の勉強に弾みがつき、1次試験合格に大きく近づくことができます。
本記事では、GWの勉強で気をつけたい7つのポイントについて解説していきます。



GWを充実させて1次試験合格を目指しましょう。
この記事を読み終えたとき、GWの勉強を進めるときのポイントが分かり、診断士1次試験に向けた有意義なGWを過ごせるようになりますよ。
本記事の執筆者


中小企業診断士1次試験合格に向けてGWで気をつけたい7つのポイント





淡々と勉強を進めていくだけじゃダメなのかな?



少しでも勉強効率をアップさせることが大切ですよ。
ここではGWの勉強で特に気をつけたい7つのポイントを解説していきます。
GWの勉強効果を最大限に高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。
- 新しいテキストや問題集に手を出さない
- 1日1分でもいいので勉強する
- 財務会計は1日1問は解く
- 弱点克服や勉強が遅れている科目を取り戻す
- 2次試験の勉強は後回し
- できたことに目を向ける
- リフレッシュをする
新しいテキストや問題集に手を出さない
新しいテキストや問題集には手を出さずにこれまでのテキストや問題集の復習に集中しましょう。
なぜなら、この時期に新しいものに取りかかるとリスクの方が大きいからです。
主なリスク
・心身の負担が大きい。
・中途半端になる可能性がある。
・終わらないと自己嫌悪に陥る。
また、GWが終わった後は本格的なアウトプット期間に突入します。
模試、過去問と大量のアウトプットが必要になるので、望まずとも新しいアウトプットをしていく必要が出てきます。
そのとき、新しいテキストや問題集を購入してしまうと、教材が増えるだけで最後までやり切れない可能性があります。
そのため、テキストや問題集は今まで使ってきたものに絞っていくようにしましょう。
新しいテキストや問題集に手を出さない。
1日1分でもいいので勉強する
1日1分でもいいので毎日勉強を続けましょう。
1分なんて意味ないのでは?と思うかもしれませんが、勉強を続けること自体に意味があります。
勉強しない日ができると、そのままサボり癖がついてしまうリスクにつながります。
また、一度手をつければ自然と5分、10分と勉強は続いていくものです。
せっかく身につけた勉強習慣を継続させるために、1日1分でいいので勉強を続ける習慣そのものを大切にしていきましょう。
1日1分でもいいので勉強する。
財務会計は1日1問は解く
財務会計は、1日1問でもOKなので、絶対に計算問題を解くようにしましょう。
計算問題は少し感覚が空くだけで、すぐに計算感覚が鈍ってしまいます。
毎日、財務会計の問題に触れて感覚が鈍らないように気をつけてくださいね。
財務会計は1日1問は解く。
弱点克服や勉強が遅れている科目を取り戻す
GWはまとまった時間が取れるので、弱点克服や勉強が遅れている科目を取り戻すのに絶好の期間です。
GWが終わると、模試、1次試験本試験に向けた本格的なアウトプット期間が始まります。
そのときインプットが不十分だと、満足のいくアウトプットができず勉強が思うように進まなくなってしまいます。
そうならないためにも、GW中にインプットが不十分な箇所は取り戻しておきましょう。


弱点克服や勉強が遅れている科目を取り戻す。
2次試験の勉強は後回し
まとまった時間があるときに2次試験の勉強もやっておいた方がいいのでは?と思うかもしれませんが、この時期は1次試験の勉強に集中しましょう。
GWが終わった後は、1次試験の本格的なアウトプット期間となり、2次試験の勉強をしている時間はなくなります。
そうなると、せっかくGWに学んだことも忘れてしまい中途半端になってしまうだけです。
2次試験は1次試験が終わってからでも十分間に合います。
1次試験に合格しなければ2次試験を受験することもできません。
そのため、まずは目の前の1次試験突破に向けて全力で1次試験の勉強をしていきましょう。


2次試験の勉強は後回し。
できたことに目を向ける
できたことに目を向けて自己肯定感や満足感を高めていきましょう。
ついつい出来ないことに目が向きがちですが、できたことだって絶対にあるはずです。
大事なことは、勉強の量や質に関係なく、できたことに目を向けてしっかりと認めてあげること。
そうすることで、自己否定やモチベーションダウンすることなく勉強を続けていくことができます。
できたことに目を向ける。
リフレッシュする
適度なリフレッシュは必須です。
ずっと勉強しっ放しでは、疲れもたまるし集中力も落ちてきます。
メリハリをつけた勉強をすることで、勉強効率を上げることができます。
しっかり休むことも勉強をする上で大切なことの一つ。
勉強の合間にリフレッシュをいれながら、いつもスッキリした状態で勉強できるようにしましょう。
リフレッシュする。
まとめ:中小企業診断士1次試験合格に向けてGWを最大限に活用しよう


今回は、中小企業診断士1次試験合格に向けてGWの勉強で気をつけたい7つのポイントについてお話してきました。
本記事の要約
- GWの勉強で気をつけたい7つのポイント
-
- 新しい問題集やテキストに手を出さない
- 1日1分でもいいので勉強する
- 財務会計は1日1問は解く
- 弱点克服や遅れている科目を取り戻す
- 2次試験の勉強は後回し
- できたことに目を向ける
- リフレッシュする
GWは1次試験本試験前にまとまった勉強時間を確保できる受験生にとって大切な時期です。
そのため、少しでも有意義なGWを過ごせるように、勉強効率を高める工夫をすることが重要になります。



勉強、リフレッシュとメリハリをつけた生活を送ることが大切ですよ。
GWを充実させて、本試験までの3か月間の勉強に弾みをつけていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。