
GWは診断士1次試験受験生にとって重要って聞くけど、GWで勉強しておいた方がいいことがあれば知りたい。
このような悩みを解決していきます。
- GW中は特に「弱点克服」と「進捗遅れの取り戻し」に注力すべき。
- GWで弱点克服や勉強遅れを取り戻したい理由。
- きちんと苦手科目を勉強するためのポイント。
GWは、診断士1次受験生にとって重要な期間です。
GWをうまく過ごすことができれば、GW以降の勉強に弾みがつき、1次試験合格に大きく近づくことができます。
本記事では、GWに特に勉強を進めておきたい内容について解説していきます。



GWの勉強が1次試験合格に影響を与えるのは本当です。ぜひ、充実させていきましょう。
この記事を読み終えたとき、GWで集中的に勉強すべきこととポイントが分かり、診断士1次試験に向けた有意義なGWを過ごせるようになりますよ。
本記事の執筆者


中小企業診断士1次試験合格に向けてGWに特に勉強しておきたい2つのこと





GWに特に勉強しておいた方がいいことってある?



絶対欠かせないポイントを2点紹介していきます。
GWでは以下の2点に集中して勉強に取り組みましょう。
・弱点克服をする。
・遅れている科目を勉強する。
理解が進んでいない論点、進捗が遅れている科目は徹底的に勉強してGW中につぶしておきましょう。
特に過去の頻出論点は優先的に勉強を進めておきたいところです。
また、出題範囲の勉強が終わっていない場合は、一通り勉強し終えるようにがんばってください。
GW中に弱点克服や勉強遅れを取り戻しておく。
【中小企業診断士1次試験】GWに弱点克服や勉強遅れを取り戻したい理由





弱点克服や勉強遅れを取り戻すのはGWが終わってからでもいいんじゃない?



いやいや。GW後では遅いですよ。
GW中に弱点克服や勉強遅れを取り戻しておきたい主な理由は、GW後の本格的なアウトプット期間に備えるためです。
GWが終わってからは、大型試験が目白押しです。
・1か月後の6月・・大手受験予備校の模試
・3か月後の8月・・1次試験本試験
GW後は今まで以上にアウトプットを強化して、模試や本試験に向けた実力をつけていく期間になります。
ところが、理解が進んでいなかったりインプットが完了してなかったりすると、思ったようにアウトプットが進まず、模試や本試験で痛い目に合ってしまいます。



勉強のリズムが悪くなったり焦りも生まれたりして悪循環に陥ってしまう可能性があります。
まとまった時間が取れるGWは、弱点克服や進捗が遅れている科目を取り戻すための絶好の機会です。
GWにきちんとインプットを進めておくことで、その後のアウトプットをスムーズに行っていけるようになりますよ。
GW後に本格化するアウトプット期間に備えるために、できるだけGWまでにインプットは完了させておく。
【中小企業診断士1次試験】GWに勉強を進めていく2つのポイント



苦手な分野の勉強って頭では分かっていてもついつい後回しにしちゃうんだよね、、



後回しにしないための工夫を紹介します。
ここでは、勉強を後回しにしないためのポイントを2つ解説していきます。
意識して取り組む工夫をすることが大切です。
- 最初に勉強する時間を決めておく。
- 受験予備校のオプション講座に申し込む。
最初に勉強する時間を決めておく
1日の勉強を始める前、さらにはGWが始まる前に、苦手分野や進捗が遅れている科目の勉強をする時間を決めてしまいましょう。
自然体で勉強を進めていると、ついつい得意科目や上手く進んでいる科目に勉強がかたよりがちです。
あらかじめ苦手科目や進捗が遅れている科目の勉強時間を決めておくことで、このようなクセを解消できます。



ざっくりした勉強スケジュールを決めておくことは、時間を有効活用する上でも良いですよ。
受験予備校のオプション講座に申し込む
受験予備校では単発のオプション講座も提供しているので、これらの講座を受講して苦手科目を克服することも有効な手段です
受験予備校に申し込むことで、強制的に勉強しなければならない環境が作れます。
また、自分ひとりでは理解が難しい苦手論点も、直接講義を受ければ理解を深めることができます。



せっかく高いお金を払ったからムダにしたくない!といった気持ちも勉強に火をつけるプラス要因になります。
まとめ:中小企業診断士1次試験合格に向けてGWを最大限に活用しよう


今回は、中小企業診断士1次試験合格に向けてGWに特に勉強しておきたいことについてお話してきました。
本記事の要約
- GW後は本格的なアウトプット期間に移行していく。
- アウトプット期間に備えるため、GW中に弱点克服や進捗遅れを取り戻しておく。
- 勉強スケジュールを決めたり受験予備校を有効活用したりして苦手科目にも向き合う。
GWが終わると、1次試験本試験の申込、受験予備校の模試と一気に1次試験本試験に向けた動きが加速化し、緊張感が高まってきます。
GWは、1次試験本試験前にまとまった勉強時間を取ることができ、いったん気持ちを落ちつかせて自分の立ち位置を確認できる大変重要な期間です。



遊びたい気持ちをグッとこらえてここで頑張ることで、合格を手繰り寄せることができますよ。
GWを充実させて、本試験までの3か月間の勉強に弾みをつけていきましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。